Amy☆NY

自然な英会話を自由に楽しめる自分をつくる

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact
  • スキな記事が見つかるリスト♡
  • おすすめな英語の勉強本
    • 英会話ダイアログのテキスト
    • 英語学習教材
    • 初級者英会話と中学英語
    • 話せる英文法
    • 発音とリスニング
    • 使える単語を増やす
    • 話すための英語トレーニング
  • 連載コラム

Archives for 8月 2018

2018-08-30 By Amy

シアトル在住アーティストsakuracoさんにインタビュー

♡英語が話せる日本人にインタビュー♡

第二回目はシアトル在住のアーティストSakuracoさんです。

現在は英会話講師としても活躍されている英語のプロので、ポッドキャスト(英語)も配信されています。それではインタビューでお話を聞いてみましょう!

Amy
最初の質問は、日本で一般的な英語学習のスタートをきったあと、どんな手順で話せるようになりましたか?話せると感じるまでにかかった時間も教えてください。

というものですが、Sakuracoさんはどのように英語をみにつけましたか?

Sakuraco
英語の本、映画やドラマの台詞等を片っ端から音読しました。映画やドラマだと手本になる発音が聞けるので、それを真似するということもやりましたし、見る時は必ず”英語字幕”をつけていましたよ。

Amy
すごい徹底していますね!Skuracoさんの自然な英語表現力や英語の発音の良さはここからきているのですね。

他にはどんなことをしましたか?

Sakuraco
英語で日記をつけました。またアメリカ人の友達を作って、英語で話す機会を設けました。

当時のバイト先が米軍基地にあるスタバだったので、接客も英語でするようになり、アウトプットも増えていきました。

話せると感じるというか、話せている!と自信がつくまでは3ヶ月くらいだったと思います。

Amy
「良い基礎の上にアウトプットの訓練を始めると、数か月で話せるようになる」という良いお手本だと思います。

私の生徒さんたちも英語のレベルにもよりますが、皆さん数か月で英語だけでのコミュニケーションが可能になるので、まだ英語を話せないと感じているひとは、自信をもって英語を話す機会を作っていただきたいです。

Sakuracoさんの経験から言える、「英語を話せるようになるために欠かせないもの」はなんでしょうか?

Sakuraco
とにかく練習。口から音を出さない事には始まらないので、まず英語を口から出す事に慣れることが必要です。

会話力は実際に会話をしないと上達しないので、アウトプットする機会を作ることです。

Amy
そのとおりですね。実際に使わないとはじまりませんよね。

アメリカで起業した英語ヲタがオススメする英会話上達法 7 STEPS
というSakurako先生記事もおすすめです。

Sakuraco
その記事では初心者の人が意識すべき英語上達法を書いています。

また、Aiko HemingwayさんのポッドキャストThe voice of Englishでも英語上達法語っていますので聞いてみて下さい!

Amy
ポッドキャスト聞きました!ぜんぺん英語で会話なさっていますよね。

ほかに英語を話すために必要なことはありますか?

Sakuraco
耳を『しっかり』使う!ということです。

和製英語やカタカナ英語の発音、綴りに惑わされてしまう事も多いのですが、それらを忘れてネイティブは『どんな音』で話してるのかを、じっくり聞いて、『モノマネ』をするイメージで真似をしてみるのがおススメですよ。

Amy
耳をしっかり使うことですね。多くの人はこのステップを飛ばしてしまいます。

Sakuracoさんのように、きれいで自然な英語を話せるようになった人たちは、ネイティブの音をよく聞いて真似して学んだ方が多いですね。

最後にもう一つお聞きしたいのが、日本にいながら英語を話せるようになりたい英語学習者へのアドバイスはありますか?

Sakuraco
私は留学経験やアメリカ在住経験がありますが、英語はほぼ日本で身につけました。

Amy
そうだったのですね!そんなSakuracoさんからのおすすめ勉強方法はありますか?

Sakuraco
日本にいてもランゲージ・エクスチェンジやオンライン英会話、外国人の友達を作る、lang8などの添削サイトを利用すれば「英語でアウトプットの練習ができる」ので、どんどん利用してみるのも良いかもしれません。

Amy
利用できそうなものはたくさんありますね

練習といえば、Sakuracoさんもアウトプットができるサービスを提供されていますよね?

Sakuraco
そうなんです!「Chill Talk」と名を打った、英語でおしゃべり出来るサービスの提供を開始しました。

先生と生徒というよりも、気軽にお友達と話してる感覚で英語でアウトプットをしよう!と言うコンセプトです。

生きた英語、英会話学校では教えてくれないようなスラングも教えちゃいます!

カジュアルに”英語での会話”を楽しみたい方にオススメです。

Amy
それは楽しそうです!他にもアドバイスはありますか?

Sakuraco
インプットはなるべく英語で。映画やドラマなどは英語字幕、ポッドキャスト等のリスニング教材も英語のものがおすすめです。

そして、英語のトランスクリプトがついてるものを探すと良いです。

単語の意味を調べる時も『英英辞書』で調べて、英語は英語のまま捉える練習をすると、アウトプットする時や会話のレスポンス時間がぐっと早くなります。

Amy
ある程度英語の基礎があれば「英語は英語で」が必須ですね。他にもありますか?

Sakuraco
私の故郷横須賀には米軍基地があるのですが、基地内の大学で英語のクラスを取る「基地内留学”システム」もあるので、周辺地域の方はそれを活用してみるのもおすすめですよ。

Amy
そのような留学システムがあるのは知りませんでした!横須賀の周辺に住んでいる方はぜひ利用してみたいですね。

Sakuracoさん、英語学習方法や日本にいる学習者へのアドバイスをありがとうございました!

Sakuracoさんのお店★ブログ★Instagram★Twitter★Podcast on iTunes

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

2018-08-27 By Amy

バイリンガル英会話講師サリー先生にインタビュー

♡「英語が話せる日本人」英語のプロにインタビュー♡

第一回目のゲストはバイリンガル英会話講師のサリー(Sally)先生です。

サリー先生は、私が2009年にオンラインで英会話講師活動を始めた初期から好きな先生で、先生の活躍やメッセージからはいつも元気をいただいています。

それでは早速サリー先生にお話を聞いてみましょう!

Amy
最初にお聞きしている質問は、日本で一般的な英語学習のスタートをきったあと、どんな手順で話せるようになりましたか?(話せると感じるまでにかかった時間も教えてください。)というものですが、

サリー先生の場合はどんな経緯で英語学習を始めたのでしょうか?

Sally
私は一般的な英語学習のスタートは切ってないです。なぜなら9歳の時に映画館で映画を見ながら字幕なしで英語がわかるようになりたいと思ったのがきっかけで、色々模索し始めたからです。

Amy
9歳ですか!「映画」が英語との出会いだったのですね。その後どうされましたか?

Sally
習いたいと思ったけれど、親には必要ないと言われ自分でどうにかするしかありませんでした。

誕生日に旅行会話のテープを買ってもらいそれをひたすら耳で丸暗記しました。それが初めての英語学習体験です。今でもその時のフレーズが出てきます。

Amy
カセットテープ、懐かしいですね。私もテープで英語学習をしました。

それにしても、ひたすら耳で丸暗記というのがすごいです。子供ながらに、自分でどうにかしようという気持ちに加え、実際に英語を音から学んだことが今のSally先生のベースなのですね。

当時、日本では中学校から英語教育がはじまりましたが、そのころのことも教えてください。

Sally
中学に入ったら教科書丸暗記しました。それでテストは100点を取りました。どうやったら100点が取れるのか?と聞かれ答えたのはまず自分の音読した声を録音しそれを100回以上聴き、時にはディクテーションするという方法です。教えてあげたのに実行した友達は1人もいませんでした。

Amy
すごい!Sally先生が中学時代のお友達だったら私絶対まねしてます。マインドセットが素晴らしいですね。音読、録音、ディクテーションと、早くから英語学習のお手本のような学び方です。

その後の話もお聞かせください。

Sally
中学も高校もアメリカに行きたかったのですがまた親に必要ないと言われ諦めざるをえませんでした。地元の公立高校に進学したお祝いに通信教育を買ってもらいました。それをひたすら自分で勉強しました。またラジオ講座も勉強しました。

Amy
あきらめるしかない状況ってありますよね。それでも通信教育や、カセットテープをプレゼントしてくださった親御さんのチョイスは優しくて賢い選択でしたね。

ラジオ講座や通信講座を使い、まずは日本で英語を勉強されたのですね。

Sally
高校に入学した日からアルバイトをし始めお金を貯め1年目は無理でしたが2年目にやっと親の許しが出て短期留学に行くことができました。

私は映画が好きでしたのでどうしてもカリフォニアのハリウッドに行きたかったのですが派遣された先は北カリフォルニアでした。それでもアメリカに行けたことがとても嬉しく私の人生を変えるきっかけとなりました。

ここで、話せる!と少しですが実感を得ています。9歳から7年かかりました。

Amy
ついに短期留学の許可がおりたのですね!嬉しさが伝わってきます。アメリカにいけたことが人生を変えるきっかけとなったとのこと。もっとお読みになりたい方はSally先生の著書をぜひ手に入れてください。


Sally先生の バイリンガル英会話学習法

Amy
Sally先生は、現在バイリンガル講師として大活躍しておられますが、先生の経験から言える、英語を話せるようになるために欠かせないものはなんだと思われますか?

Sally
①異文化への好奇心、楽しさの追求
②素直で柔軟な心
③絶対に話せるようになる!という硬い決意と自分への自信

Amy
興味深いです。もう少し詳しくお聞かせください。

Sally
英語を教科の一つ、と捉えて机の学習だけで話せるようにはならない、という点に気づくのが大事です。だからといって学習が必要ないわけではなく、要はマインドの問題です。

言語は文化を表します。ですからまず①の異文化に対して好奇心を持ち、違いを楽しむ心が大切です。英語って楽しい!と思える経験や体験をしたほうが良いです。

②は言語習得だけではなく、全ての学び言えます。知らない、わからない、が言えること。間違いを怖がらず、楽しむくらいじゃないとダメですね。

大人になると、プライドが山のように高くなり、なかなか恥ずかしいを乗り越えるのが難しくなりますが、コレものすごく大事です。

最後は③の決意と自信です。決意をせず、なんとなく話せたらいいなーくらいですと優先順位が低くなり、いつかいつか…と先延ばしに。そうこうするうちに年を取り死んじゃいます。

英語を話せないより話せたほうが100倍いい!それには今日、今決断し、早速とりかかり始めて、続けていくしかありません。

心の奥底で、どうせ自分なんて…とか、きっと無理…などと思いながらやらずにきっとできる!と自分を信じることも大切です。

Amy
ありがとうございます。この3つのマインドセットはすべての英語学習者の皆さんに読んでいただきたいです。どれも日本人学習者にとって現実的で的確なアドバイスですね。

このインタビューの読者は日本にいる英語学習者の方ばかりですが、日本にいながら英語を話せるようになりたいという方たちへのアドバイスはありますか?

Sally
「英語を話せるようになりたいですが、どうしたら良いですか?」と聞かれたら、「勉強しなきゃ、と考えるのではなく、今日から使ってみよう、と思うことです」と答えてます。

たとえば、私は生徒さんに、英語でスケジュールを書く、英語手帳をオススメしてます。

まずは単語から、手帳に書いてみることで、自分サイドの英語に慣れ親しむことができます。

それができるようになったら、単語からセンテンス(文章)へ。

英語日記をつけてみましょう。普段、これは英語でなんて言うかな?と考えるクセがつきます。

あとはそれを音読したり声に出してみるのも大事です。そんな風に日常で英語を使う工夫は実はたくさんあります。

Amy
「自分の身の回りの英語」というのは英語を話せるようになるための基本だと私も考えています。自分サイドの英語に慣れ親しむという表現が良いですね。

Sally先生は英語で手帳を書こう!や手帳に日記を書こう!という本を出版なさっていますが、日常で使う英語を沢山増やすことができますから私もおすすめします。

やってみたいけどやり方がわからないかたや、取りくみ方をしって是非挑戦したい方はサリー先生の本を参考にすすめてみましょう!


英語で手帳にちょこっと日記を書こう

日本で英語をどう学んでいくかを考えていますが、多くの人は海外に出ることが解決策だと考えています。その点に関してのSally先生の考えをお聞かせください。

Sally
海外に行ければ話せるようになるのに…と思われる方は多いのですが、正直いまの時代、場所は関係ないと思います。

努力なしに上達はしないです。要はやるか、やらないか。始めるか始めないか。

始めたら続けるだけです。一歩を踏み出せば、あとは楽しく続ける工夫をすればよいだけです。

Amy
同感です。今は英語学習に理想的な環境が整っていますね。

Sally
なんでもそうですが、何かを習得するには、楽しくないと続きません。自分のワクワクを大事に、趣味と英語をリンクさせてみましょう。

今までたくさんの生徒さんを見てきましたが、みなさん上手に楽しみなが続ける方法を見つけていったと思います。私はそういう英語に対する見方を変えるお手伝いをしています。

大丈夫、必ずできるようになりますよ。Good luck!!

Amy
楽しみながらつづけることですね!とても励みになるアドバイスです。

サリー先生、インタビューに答えてくださりありがとうございました。
サリー先生のことをもっと知りたい方はこちらより↓どうぞ。

サリー先生の書籍一覧 ★ホームページ★インスタグラム★ツイッター 

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

2018-08-23 By Amy

日本人は英語が話せる!英語ができる日本人にインタビュー「どうやって話せるようになりましたか?」

英語のプロにきく-日本人と英語-

「世界的にみても日本人は英語が話せない」
「日本人は英語が苦手」

というメッセージはよく聞きます。
そして、それらは当たり前の事のようにとらえられてもいます。

確かに、日本人には苦手な分野があります。英語という言語だけではなく、文化的な背景や、言葉の使い方の違いも影響していることは間違いありません。

それでも「日本人は英語を話せない」というイメージも、過去のものとなっていくでしょう。

頼もしいことに、日本には英語を話せて活躍している人たちが沢山います!
海外で活躍している人たちもいます。

いったいどうやって英語を身に着けたのか?英語を話せるようになったのか?知りたくなりますよね。

この話題は以前より多くのリクエストをいただいてて、ついにインタビューの連載として実現することになりました。

このインタビューはシリーズものになりますので、「英語を身に着けた人たちの経験」にふれることで、あなたの英語学習の道のりに大きなヒントを提供できると信じています。

この連載では「背景」や「英語を習得した道のり」が違う英語のプロたちがインタビューに答えてくださいました。

彼らは私たちと同じ日本人で、バイリンガルでも帰国子女でもありません。

年齢によっても多少違いはあるものの、日本で同じような英語教育を受けてきた人たちです。

彼らのインタビューを読むことで「日本にいても英語を話せるようになる」「英語を身に着けることができる」ということがわかるでしょう。

実例をみるだけではなく、多くの励ましやアドバイスも満載です。

「あなたにもできる」学習方法やマインドセットを、この一連のインタビューから存分に得てください。

 

インタビューで聞く質問と*エイミーの場合*

質問は3つあります。サンプルとして、私がインタビューに答えてみました。
英語学習の参考になると嬉しいです♡

 

日本で一般的な英語学習のスタートをきったあと、どんな手順で話せるようになりましたか?(話せると感じるまでにかかった時間も教えてください。)

英語の音を初めて聞いたのは小学6年生のときだったと思います。当時はやっていた子供用の英語の音声と本を買ってもらいました。そして中学高校と普通の英語の授業を受けたのが始まりです。

中学3年になると洋楽を聞くようになり、友達と英語の音を真似して歌っていました。高校にはいってから英会話スクールに入りましたが、あまりの英語力のなさに挫折し、ここから独学の道がはじまります。

文法の基礎を復習したり、ラジオ英会話をきいてみたり、海外ドラマをみはじめました。海外ドラマはこのころから字幕なしに挑戦しています。

高校を卒業するころには、英語を話すことに抵抗はなくなりましたが、まだ流暢とは程遠いレベルでした。ここからさらに話す訓練をして2年くらいで、英語が得意だと感じられるまでになりました。

そして数年後には英語を教える仕事を選び、さらに英語をよく聞き話すことを中心に英語力を伸ばしていきました。ここまできてやっと、海外でもやっていける自信をつけることができました。

経験から言える、英語を話せるようになるためにかかせないものはなんですか?

英会話スピーキングコーチとしては、

①続けること
②楽しむこと
③自分の英語を受け入れること
④話すトレーニングをすること

同じ英語学習者としては、

英語を話せるようになりたいのだから、いつまでも「日本語に頼りすぎない」こと。

英語を「耳から入れる量」が絶対的に少ない人ばかりなのでどうにかしましょう。

日本にいながら英語を話せるようになりたい英語学習者へのアドバイスはありますか?

わたしも日本で英語を話すことをみにつけました。日本に住みながら、英語を使えるようにすることは可能です。海外にでなければ話せるようにならないということは決してありません。

留学などをしなくても、実際に話せるようになって、さらには英語を使って活躍している人たちも沢山いるからです。

もちろん、海外にでてみたい、留学してみたいという目標があり可能な方はぜひ挑戦してください。

どの程度の英語力をもちたいか?どのくらいの期間を目安にしているか?
ということを考えることで、そこへ到達するための学習方法も変わってきます。

他の人から学ぶのは大いにすすめますが、他の人と比べることはしないようにしましょう。全く同じ環境や性格、生活スタイルの人はいませんので、自分の英語の成長を喜び楽しんでください。

「どうすれば日本人は英語が話せるようになるのか?」シリーズも大好評です♡
合わせてお読みください。↑

 

以上が私のインタビューに対する答えです。これからぞくぞくと英語のプロたちがこれらの質問に答えてくださいます。とても興味ぶかいのでお見逃しなく!

インタビューのリスト

このページにはインタビューが更新されるたびにリンクをリストにして貼っていきますので、ぜひブックマークして楽しんでください。

新着記事をいちはやくお読みになりたい方は、ブログの購読が一番早いです。
ツイッターでも更新情報を確認することができます。

それではお楽しみに!

バイリンガル英会話講師サリー先生にインタビュー

 

シアトル在住アーティストsakuracoさんにインタビュー

 

海外経験ゼロで英語を話せるようになったShinyさんにインタビュー

 

英語発音クリニックのYumi先生にインタビュー

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

2018-08-20 By Amy

英語の発音の悩みを解決!「通じる英語発音」と発音に関する8つの質問と答え

自分の英語が通じない!
ネイティブにいつも聞き返される!
発音矯正をしているのに上達しない!

このように感じているのはあなただけではありません。

英語を使ってコミュニケーションをとるうえで、英語の発音をよくしたい!と感じるようになるのは自然なことです。

はじめから英語の発音に興味がある人もいれば、実際に使ってみて必要性を感じた人もいます。

それではどのように「ネイティブに通じる発音」を身に着ければよいのでしょうか?

また、どの程度までやればいいのでしょうか?

この記事では、あなたにもできる現実的な目標と、通じる発音を身に着けるシンプルなやり方をご紹介します。

記事の最後の部分では、実際によく聞かれる8つの質問に答えて、考え方のヒントも得ていただけるようになっています。

この記事をよめば、基本的な発音に関する悩みは解決するはずです。

難しく考えないでください。

記事を読んだ後は、早速基礎作りを始めてみましょう。
もう基礎はわかっている人は次のステップに進んでください。

必要なことをやっていけば誰でもある程度できるようになります。

それでは発音問題を解決していきましょう!

英語の発音を過度に気にしないようにする

最初にお伝えしたいのは、発音を気にしすぎることはお勧めしないということです。

発音の基礎を学んで、それに沿って練習していくことは大切ですが、実際に英語を話す練習をするときは発音のことは考えすぎないようにしてください。

特に初級者から中級レベルの方は英語を話すという練習の段階にいますので、話せるようになることに集中しましょう。
(実際に話すときは気にしすぎずにしながらも、自宅での取り組みは続けましょう。)

中級レベルから上級レベルの方は、発音を意識した練習も増やしていくことが大切です。

逆に、発音をまったく気にしないというのも避けたいことの一つです。

日本人の英語はどうしてもカタカナ英語に流れる傾向にありますし、残念ながらカタカナ英語は通じません。

関連記事:「文法第一主義とカタカナ英語をさける」

ニューヨークでも沢山日本人をみかけますが、時折英語の発音で悪戦苦闘している人たちがいます。

気にしすぎもよくありませんが、まったく気にしないと後で必要になった時に苦労するので、極端に走らずバランスをもってやっていきましょう。

発音を直したいと感じるとき

どうして英語発音の問題にぶつかるのでしょうか?

それは、実際に使ってみて通じなかった時に一番感じますね。

また、相手の言っていることがわからないときも、発音やリスニングのスキルを強化しなくてはと感じる方も多いです。

留学しなくても日本で身に着けられる「英語の発音・リスニング・スピーキング」の勉強法とトレーニングのまとめ

英語の正しい発音を学ぶのは、早ければ早いほど良いですが、いつから始めても大丈夫です。

それではどの程度の英語の発音レベルが現実的で好ましいでしょうか?

ネイティブレベルの発音を!という話を聞きくことがありますが、それは必要でしょうか?または可能なのでしょうか?

どんな発音が好ましいか

ネイティブレベルの発音というのは、かなりハードルが高く、日本で生まれ日本で育ち、幼少時代に英語に触れたことのない人達にとっては視野に入れる必要のないレベルです。

ネイティブに近い発音ができるようになるひとも、人数でいえば少ないほうでしょう。(ネイティブに近い音とネイティブレベルの音も違います。)

世界で通じる英語を使って、コミュニケーションが取れるレベルが現実的です。

まずは、最低限理解してもらえる英語のおとを身に着けていきましょう。
そして、その通じる音を身に着けることはそこまで難しくありません。

☆発音に関する関連記事☆

発音をよくするための方法

発音をよくするということは、単に、単語レベルや一音レベルで正しい発音ができることではありません。

「会話レベル」や「文章レベル」で使えなくては発音が良いとは言われません。

そのために、英語の音を一音レベルから文章レベルへと練習していきます。

フォニックスなどをつかってアルファベットの音を学んだり、
音のつながりやイントネーションも一緒に学びましょう。

フォニックスはYoutube動画などからチェックして練習してみてください。
関連記事:
大人のフォニックス!分かりやすくておすすめな英語発音が学べる動画

大人でも遅くない!フォニックスで英語の音を知ろう(英語の発音練習動画)

 

発音の基礎は、この発音の本リストから選んで1冊やってみましょう。

いまのご自分の発音レベルで選んでみてくださいね。
全体的に把握したいかたで、どれから始めたらよいか分からない場合はこちらからはじめましょう。

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

基本の概要がわかったら、この本を中心に、もう一冊イントネーションや英語の音のルールが学べる本もくわえます。

 

発音をよくするためにできることは2つ

①音を知る
②音をまねる。

これらは必須です。発音は真似からはいりましょう。
正しい音でできているのか自信がない場合は、録音して確かめるか、自分の英語の先生に聞いてみましょう。

また、体系的に学ぶためには、発音が学べる本を使って確認していくのも良いですし
発音矯正アプリで自分の苦手な音トップ3から直していくのもよいでしょう。

関連記事:発音矯正アプリELSAを使ってみた

自分で独学できる教材は沢山あります。動画も沢山出ていますのでどんどん利用してみましょう。

自分でやるには限界があると感じる方や、使える英語を早く身に着けたいと感じている方はプロに相談するのもおすすめです。

私の場合は、発音矯正もしていますが、発音がはあくまでもスピーキングスキルの一部と据えています。

通じる英語とは、「自然な表現」と「理解される音」が大切ですので両方をみにつけましょう。

成長を実感した人だけが知っているレベルに合わせたシャドーイングのやり方とその効果

日本人が苦手な音や癖

一番多い癖は、カタカナ英語の延長である「無駄に母音をつけること」です。

例えば、Andはdという子音で終わっているのに、「あんどぅ」という感じで小さい母音を最後に着ける人が沢山います。

他に苦手とされている音は以下です。

  • RとLがあると力が入ってしまう
    sやdなど最後の音が正しく出ない
    Wが日本語のウになりがち
    Vの音が苦手
    Yの音が単語によってはできない
    日本語にない母音が苦手

関連記事:
日本人と英語の発音問題!「日本人が目指すべき発音」 と発音矯正方法
(こちらの記事では、発音に関する情報が随時更新されていきます。)

Q&;A – 発音に関する質問にお答えします

Q1 – 何度も発音を真似して発音してみるのに、実践で使えません。

実践で使えないのは、実践練習が少ないことも理由のひとつです。

実践にちかい状況での練習はかかせません。使えるようにするために使ってください。使いながら発音は調節することができます。

英会話クラスをとっているなら、緊張感も含めた実際の状況を作り出してもらいましょう。そして、もっと話す機会をつくりましょう。

また、理解されるには、発音だけでなく、文の流れも大切です。

発音だけのせいなのか?会話力を見直してみましょう。

Q2 – 一語一語だといえるのに文になると日本語英語になってしまいます。

これはよくある症状です。発音の練習での多くの間違いは、単語レベルでの練習しかしないことです。

発音を良くしたい場合は、文章レベルや会話レベルでの練習が欠かせません。

フレーズごとに行う発音やイントネーションの練習をしましょう。

ダイアログ形式の会話教材を使って練習するのもおすすめです。
イントネーションや流れ、スピードの変化も意識しましょう。

英会話ダイアログのテキスト

Q3 – 発音を気にして話すのがもどかしくなります。

発音の練習や勉強をしていて、英会話レッスンをすでにうけているなら、話すときくらい発音のことは忘れましょう。

会話を楽しんでください。

発音を気にして話す時間と、気にしないでしっかり会話する時間をわけましょう。

Q4 – 聞き返されると話すのをためらってしまうので、いつまでたってもスピーキング力があがらない気がします。

スピーキング力を上げる場所を別につくりましょう。

言い換えの練習や伝え方の練習も英会話レッスンで身に着けておけば、乗り切ることができます。

聞き返されない英語の言い回しや音の練習も重ねてください。

また、聞き返されたときに、メンタルが弱るともっと伝わらなくなります。

伝えようとして余計に大きい声ではなしたりゆっくり話すとカタカナ英語になっていくので、もう一度自分のベストの音で勝負してください。

苦手な音は練習すれば克服できます。

Q5 – 流暢な発音を身に着けている日本人はどんな手順できれいな発音をみにつけたのか?どのくらい時間がかかるのか?が知りたいです。

一から始めてきれいな発音ができるひとは、たいていの場合ネイティブの音や生の英語をよく聞いて真似して学習しています。

かかる時間は人それぞれですが、発音の勉強自体は時間はかかりません。

基礎を学んで、英語の音を経験し強化していきます。

満足のいく音で話せるようになるための期間はひとそれぞれですが、かなり強い訛りのある人でも、1年あればある程度矯正されます。

関連:日本でできる勉強方法とトレーニングのまとめ

Q6 – 相手の発音が理解できないし何を言っているのか聞こえません。

英語の音のルールを知らないと、知っている単語でも違う音に聞こえたりすることが多いです。

英語の音のルールを復習して、実際に自分も同じように言えるよう練習していきましょう。

海外ドラマなどもふくめ、英語を聞く習慣をもつことで英語の音やリズム、イントネーションにふれていくことも大切です。

英語学習をしているのに、英語の音を聞く量が少ない人ばかりです。バランスの取れた学習をしましょう。

Q7 – 独学で発音をネイティブレベルまであげたい。

ネイティブレベルはかなり高いレベルです。大抵の人には無理ですが、不可能とも言い切れません。

ネイティブレベルになりたいなら、ネイティブと同じものをネイティブの中で楽しんで彼らと沢山会話をしてください。海外にでたほうが早いでしょう。

かなり意識して訓練しないとできませんし、プロに頼む必要もでてきます。

プロとは、アメリカで活躍できるレベルの発音矯正ができる人です。

日本でこのレベルに到達するには普通以上の努力がいります。

Q8 – 海外に行く機会もなく、周りにネイティブもいません。良い発音はみにつきますか?

良い発音の定義にもよりますが、だれでもみにつきます。

しかし、発音ばかり気にしていると、せっかくの目標である「英語を話す」ことに支障をきたしますので、バランスはわすれずに。

発音に関して多くの人が悩んだり、自信を失ったりすることが少なくなっていってほしいと思います。

現時点で、発音に自信がないという場合も心配しないでください。

基本をおさらいして、英会話でコミュニケーションを撮る経験をかさね、英語学習を続けていくと、ほどよい自信はついていきます。

関連記事:
自信をもって英語を話すために知っておきたい「自信との付き合い方」

目標は「通じる音」で「会話を楽しむ」ことです。
ぜひ、英会話学習を楽しみながら実力をつけていってください。

学習相談をご希望の方は問い合わせよりお受けしております。
(お問い合わせを受け取った後に詳細を返信いたします。)

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

2018-08-03 By Amy

英語学習のモチベーションを維持しやる気を上げて負けないための10の方法!

英語学習を続けていると「モチベーションが上がったり下がったり」やる気がなかなか出ない、と感じ悩むこともあるかもしれません。

英語学習での「やる気」を上げる方法の多くが「目標をもとう」「後悔しないようにしよう」「友達を作ろう」などです。

それらは大切ですが、もっと長続きするモチベーション維持の方法でモチベーションのことで悩む時間も回数を減らしてみませんか?

あなたの目標は「英語を話せるようになること」ですか?

自分の現状に満足がいかず、やる気を失ったりすることがありますか?

今日お伝えする10個のアドバイスを意識することで、モチベーション問題で苦しむ確率が減ります。

やる気は無理をして作るものではありません。

英語学習のモチベーションを上げ、自然にやる気を上げるために
「10のヒント」を一緒に考え、実際に行動してみましょう。

これらのアドバイス通りに英語学習環境を調整すると、やる気やモチベーションで悩みすぎることがなくなります。

良い状態で、確実に前に進むことができ、あなたの英語学習は実りあるものとなることでしょう!

英語学習のやる気を上げて
モチベーションを維持することと健康の関係


身体や脳のコンディション
は、やる気などのエネルギーに深くかかわっています。身体や脳のコンディションが悪いとやる気は下がる一方。

やる気がなく疲れている理由は、満足のいかない英語力のせいですか?それとも・・・

心身の調子はどんな感じですか?生活環境は体に優しいものですか?

脳疲労を減らすことを日々心掛けるとバランスの取れた見方で自分の英語レベルや学習方法の経過を判断することができます。

睡眠はもちろんのこと、短い時間でも少し体を動かしてみることで血流アップもできるのでおすすめです。運動後の脳の爽快さは経験したことがあると思います。

そして、脳の大好物である「楽しいこと」をして脳を喜ばせましょう。

モチベーションとはやる気の問題だけではない


「気合い」や「やる気」でなんでも解決するわけはありません。
必要なのは地に足の着いた学習を継続的に続けていくことです。

そのために有効なのが環境づくりなのですが、私たちの頭は「いつもと同じ」を楽に感じるようにできていることを思い出してください。

考えなくても行動へ移せる環境を自分で作りましょう。

そしてその環境にそって動くというサイクルを習慣づけましょう。

英語学習のやり方は様々ですが、あなたにとって「やりやすい習慣」「取り掛かりやすい環境」を目安に考えてみましょう。

すぐ目に入って自然に学習を始められるステーションや習慣を作るのもおすすめです。

「自分にとってやりやすい」が脳の省エネにもつながります。

英語学習は「好きなこと優先」でやると
モチベーションを維持できる


英語を学習している人で、「英語を(で)楽しんでいるひと」そこまで「英語習得に苦労してるように見えない人」が時々いますね。

脳が「楽しい」を記憶すると、あなたは楽になります。

この状態になればモチベーションを意識せず、英語学習の中で好きなことを優先させてやることが連続して学習が続き、成果も出ていきます。

楽しく効果的かつ効率的に続けることができるのです。

関連記事:英語が話せるようになるために、自分に合った「学習のペース配分」と「学習のアプローチ」で英語学習を続ける必要性

英語の勉強法はこうあるべき!という考え方は捨てましょう。

あなたはどんな人間で、どんな性格で、何が好きですか?

スキほど私たちに強いモチベーションを与えるものはありません。
そこで得たモチベーションを使って学習の幅を広げていきましょう。

簡単なことから徐々にレベルを上げていき
やる気を失わない程よい学習を

関連記事:
英語が話せるようになるために、自分に合った「学習のペース配分」と「学習のアプローチ」で英語学習を続ける必要性

自分に合っている勉強法や、レベルに合わせた学習をしないと、苦痛に感じるようになります。ちょっと背伸びするくらいは良いですが、学習の方法やペース配分にも気を配りましょう。

英語学習をバランスよくやっているひと
や「真似したい人」を観察する


人は一緒にいる人に必ず影響されます。

「自分がなりたい人」とかかわるようにして、自分の行動を無理なく変えていくことも英語学習では有効です。英語学習にかぎらず、物事を楽しんでやっているひと、目がキラキラしているひとは魅力的です。

客観的にその人たちを分析したり、自分とは違う人種だと遠くからみるのでなく、横に並んで走るつもりで学習をすすめてみてください。

頭の中でネガティブな言葉がけを減らしやる気を維持していく方法


あなたのやる気を奪う人は「あなた」です
。

思考はあなたの行動に大きな影響を与えます。

思考訓練法というのがあり、考え方を調整していくことで感情が変わっていくのですが、これはモチベーションを失ったと感じるときや、やる気を上げたい時にも有効です。

「脳内でのつぶやき」は感情を生み出します。

頭の中で自分に対して送るメッセージはどんな感情を生みますか?

そのメッセージは繰り返せば繰り返すほど感情へのアクセスが早くなるので、気が付かないうちに感情だけが瞬時に姿を現すようになります。

良い方にも悪い方にもです。

英語学習に悩んでいるのが、自分ではなくて「友達だったら」どんな励ましの言葉や、現実的で積極的なアドバイスをすると思いますか?

自分が客観的で前向きな意見を聞いたとき力がでませんか?

焦らずに気持ちと向き合うのも英語学習のモチベーションを維持するためのヒント


どんなに前向きに考えようとしても、「落ちた気持ち」をあげるのは大変だと感じることもあるでしょう。

ポジティブに考えることは、自分にうそをつくことではありません。

あなたは今どう感じていますか?なぜそう感じるようになりましたか?

その感情を抱えながらできることはありますか?

まずは受け入れましょう。

そのように向き合ってから、自分が今まで頑張ってやってきたことや、自分の良いところ、達成したことを考えてみましょう。

理性的で客観的な分析は、自分の感情を受け入れてからでOK。

感情におぼれないためにも
思考を言語化してみる


モチベーションが下がった時、やる気を上げたい時に「誰かに話す」ことも助けになります。

悩んでいるときは、言葉にならない感情や、言葉にするほどのものではないように感じるものがあります。

それでも、まず「今の感情を言葉にする」からスタートしてみると、自分でも整理がついたり、気づきがあったします。

でてきた言葉がネガティブなものであれば、現実的で前向きなものに変換していくのも大切です。

前向きな言葉や現実的な励ましがなかなか出てこない場合は、本を読んで、気に入った前向きな考え方をストックしたり、「言葉で表現されている良い考え」にふれていきましょう。

机にむかわない英語学習でやる気を上げる


英語学習!というと、机に向かった勉強をされる人が多いようです。

学ぶ方法は沢山あります。

机での勉強はその中の一つでしかありません。
五感をつかって英語を楽しむことはできますか?

感覚を利用した学びは大切ですし有効です。

あなたにできそうな方法はありますか?考えてみましょう!

自家製すっきり英語スイッチを使ってみる

「自分のモードを切り替える」は訓練で使えるようになります。

学習スイッチオン!のルールを決めます。

スイッチの入れ方は人それぞれですが、

洋楽をかけて曲が終わる前に学習スタートの準備
手をたたいたり身体を動かしてスイッチを変える

タイマーを使って5分程度の簡単な掃除をしたら勉強を始める
手を洗う、水を飲むというシンプルなスイッチをつかう

のようにシンプルなスイッチを使っても良いです。

スイッチと次への行動をリンクさせてスムーズに習慣づけましょう。

決まりをつくること、脳に負担のかからない英語学習の習慣の確立でモチベーションを維持し、やる気をあげていきましょう!

 

やる気を上げてモチベーションを維持するために、この記事を月に一回読みましょう!お友達にも紹介してくださいね♡

英語学習を継続しモチベーションを維持しするためのおすすめ記事まとめ


やる気のスイッチ!


7つの習慣 オーディオブック付き

次回はリクエストをいただいている構文の練習記事をかいてみます☆

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

カテゴリー

ブログの読者になる

新着記事のお知らせをいち早く
メールで受信することができます☆

読者プレゼント(PDF版)

英会話ができるようになるための7つのポイントとコメントが書かれたチェックリストを無料でプレゼント♪

☆ Enjoy! ☆

Follow Me!

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

おとなの基礎英語

(NHKテレビDVD BOOK)

DVDで旅するように楽しみながら 英語のポイントを学べる。 ミニドラマ完全収録とテキストの 充実した内容で2000円弱と良心的。

ニューヨークとロンドン

ハワイと他2都市

ニュージーランドと他2都市

英語学習ならアルク♡人気No1

シンプルな英語で英語を学ぼう♪

洋楽をきこう!

私も愛用しているアマゾン音楽配信サービスは好きな曲を好きなだけ聞けます♪

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

Reader Favorites

英語文法添削サービスGrammalyの無料版では満足いかないあなたにオススメ!ネイティブも使っている文法チェッカー6選

あなたの英語耳を1年で変革するための1000時間英語リスニングは可能か?【私の実例】

英語上級者でも時々悩む?迷わないための「冠詞ルール」簡易辞書と感覚の身に着け方

英語文法添削サービスGrammalyの無料版では満足いかないあなたにオススメ!ネイティブも使っている文法チェッカー6選

あなたの英語耳を1年で変革するための1000時間英語リスニングは可能か?【私の実例】

1000時間英語を聞いて耳のブレークスルーを!と聞いたらどんな印象を受けますか? 確かにこれだけしっかり聞けば変われるかもしれない!来年の今頃は英語が聞こえるようになっているかもしれない! と感じますか? 結構な時間数だ […]

♡ お友達や家族にシェアしましょう ♡

英語上級者でも時々悩む?迷わないための「冠詞ルール」簡易辞書と感覚の身に着け方

英語話すために「本当に必要な語彙量」はどのくらい?レベル別に考えて目標を明確にしよう

英語学習のスピードアップ!多聴多読が同時にできるおすすめサイト6選

  • Home
  • Contact
  • Blog
  • サイトポリシー

Copyright © 2009–2018 - AmyNY.net - All Rights Reserved -