英語学習お役立ちツール

おすすめ英語学習アプリを厳選!それでも捨てきれないアプリの保存版リスト

おすすめ 英語あぷり 厳選リスト!
♡ 記事の保存とシェア ♡

📝英語学習に使える英語アプリ

英語学習の頼れるツールの一つは、英語学習のための英語アプリですね。

アプリの量を見ると圧倒されるくらい沢山ありますが、私はアプリ系が好きなので色々試してきました。もともと任天堂のDSで英語学習をしていたのがアプリに移った感覚です。

この記事では英語学習に役立つアプリをいくつか紹介します。

生徒さんたちのレビューや私が実際に使って好きだったアプリのリストもご紹介するので、気になるアプリは是非試して英語学習に役立ててみてください。

 

📝沢山の英語アプリから4つ厳然

沢山ある人気英語アプリの中から、自分だったら入れるであろう4つに絞りました。

なにしろ、スマートフォンやタブレットにアプリをいれるとなると厳選したいですし、沢山いれても結局続かず全部は使わなくなりますよね。

とりあえずこの4つから選んで、集中して1か月でも3か月でも目的をもって使ってみましょう。どれも「続ければ」効果があること間違いなしです。


– VoiceTube

まずは最近一押しのVoiceTubeです。一つで多機能!

生の英語を和訳と英語字幕付きで楽しめるアプリです。

動画の数が豊富なうえ、カテゴリーも沢山あり興味のあるものが見つけやすいのも人気。

リスニング・リーディング・スピーキングなどのトレーニングを1つのアプリでほとんどカバーできます。

発音機能もPro版にはついているのもよいですね。

レビュー記事をこちらに書いたので合わせてご覧ください。 ↓
見たい動画がすぐに見つかる!英語学習に使える無料アプリVoiceTubeを生徒さんたちと使用中

VoiceTubeの公式ページ


– Drops

Dropsは楽しみながらゲーム感覚で言語を学ぶアプリです。

単語やフレーズに関連するイラストや画像が表示さ、れそれに対応する音声も再生されるので、ビジュアルと音声を組み合わせて効果的に学習することができます。

各レッスンは5分程度で完了することができますので、忙しいスケジュールの中でも効率的に学習することができます。

始め方は、最初に学びたい言語→今のレベル→目的→学習時間の設定→関心事のような流れで設定。そのあと、サインアップをします。

詳細は公式ページへ

 


– Memrise

実際に覚えられるようなメソッドを使っています。

ネイティブの実際の動画で単語も学べるので、それこそ現地の人の自然な英語の音で学べます。同じ単語でも人によって言い方や感じが違うわけですが、そういうところも現実的。

少し似た記憶に残すための脳科学的アプローチも見られるロゼッタストーンは人気も実績もありますが、とりあえずMemoriseで結構いけると思います。

ゲーム感覚でできて、復習も上手に入っているので、勉強しても忘れてしまうというのを避けられるのが良いところ。飽きずに学習できますね。

詳細は公式ページ


 

– Newsela

英語の記事を読むことができるアプリです。

5つのリーディングレベルがあり、自分のレベルに合わせて選べます。無料アカウントには、理解度をはかるクイズもついているので利用してみましょう。

色々なタイプの記事があるので、英語で学び、知識を増やすこともできますね。

多読やリーディングに使えますし、読んだ記事のレベルを徐々に上げて読んでみることで、「同じ内容を別の言い方ではどういうのか?」ということももちろん学べます。

Newselaの公式ページ

ただ、初めて使う方で、英語を読むのに慣れていない方は難しく感じるかもしれないので、Webバージョンを利用して、→拡張機能Read Aloud: A Text to Speech Voice Readerで読み上げてもらうことから始めてみましょう。

もしくは、下のおすすめアプリで紹介するReadingIQやEpicの利用をお勧めします。(こちらは幼稚園レベルからのスタートで、読み聞かせ機能も搭載。)

以前こちらの記事でも紹介しましたので合わせてどうぞ。
初級者や中級者のためのレベル別の英語多読ができるニュースやウェブサイト8選と英語の理解力を深めながら読むための機能!


 

📝他にも優秀でお勧めのアプリリスト

英語アプリはとにかく色々なものがでているので、すべてをいっぺんに使う必要はありません。

いくつか今必要なものを選んで、ある程度継続したら他の物に変えてみてもよいですよね。

無料版をしっかり集中して使うのもよいですし、期間を決めて有料版を使ってみるのも一つの手です。

それでは有料・無料にこだわらず、私が役に立つなと思った英語アプリのリストをご紹介します。

 


– ReadingIQ

– epic

この二つは学校でも使われているアプリです。それぞれの特徴があるので、両方の無料体験をしてみてから決めてください。

わたしも両方交互に使った時期があります。学校でも使われている有名なLazKidsのA-Zもよいのですが、epic!ならなら35000冊の本にアクセスできますし、ReadingIQなら2歳から12歳までを対象に7000冊用意されていて教養が付くような本も沢山あります。

好きなポイントは読み聞かせ機能がついているので、自分で読むのが苦手な方も音声に合わせて字を追っていくところから始められるのがオススメ。

レベル別で色々なジャンル・トピックのものが読めることや、幼稚園児から小学生高学年までの子供が対象とはいえ、大人も十分知識を蓄えられる情報量を考えると試す価値があるアプリです。

無料トライアルをぜひ使ってみてください。有料版を使うにしても、1か月だけ集中して使ってみて、休んでからまた再開して1か月集中というやり方でよいと思います。

ReadingIQの公式サイト

epicの公式サイト


– Duolingo

こちらは知名度もありますし、一度は入れたことのあるアプリかもしれませんね!

Duolingoは一日に5分から20分の間で学習時間の設定ができ、ゲーム感覚で学べるのと、メールでも励ましてくれますよね、確か。

英語の語順を練習したりできます。最初にビギナーで始めると、ものすごく簡単に感じるかもしれませんが、カスタマイズできますし、学校でも第二言語のために使われたりしていて、効果を感じた方も多いそうです。

Memriseとどっちをメインにするか悩みましたが、どっちか一つなら好きなほうを選んでください。私はスペイン語を学ぶのに両方入れています。


– Iknow

これは長く人気がありますよね!

以前生徒さんがレビューをして下さり、とても分かりやすかったので少しご紹介します。

彼女は有料版を使っていて「コースが充実している」ところや、「音声プラス発音記号の表記」「単語に対して写真や絵が一緒にでてくるのでイメージしやすい」点が特に気に入ったそうです。

単語も文章と一緒に学べるのがポイント高いですよね。無料でもかなり使えるのでオススメです。

 


mikanと英単語by物書堂

単語系のアプリも色々あるのですが、この二つは単語を覚えるためにも使い勝手が良いと評判のアプリたちです。

最近はmikanが人気なようで、目的に合わせてかなり使えそうです。

私と生徒さんの何名かは単語by物書堂を使っています。テストが付いているのと、文章の中で単語を学び、音声がそれぞれの文書についているのが良いですね。

 


発音アプリとNHKのアプリ

発音系のアプリといえば、以前ブログのほうでも紹介したElsaが人気です。他にもアプリは色々ありますが、助けになると感じた学習者のかたも多いので試す価値はありますね。

ただ厳選するとなると、VoiceTubeの有料版に発音機能がついていますからそちらでまずは十分かと。

他には、NHKラジオ講座が聞けるアプリやNHKワールドも好きで、ラジオ講座のアプリはずっと愛用しています。

ラジオ講座はストリーミングサービスで好きな番組がいつでも聞けますし、NHKワールドのアプリはまだ海外の容赦ないニュースのスピードより学習者に優しい感じがします。

以上、英語アプリの紹介でした!

 

 

♡ 記事の保存とシェア ♡

おすすめ